今回は帝王賞2019予想:追い切り・調教分析~最終見解を中心とした記事を書いていきます。
中央競馬では春のグランプリレース宝塚記念も終了し、GⅠレースは秋に向けて中休みに入りました。
地方に目を向けても、夏に向けて残す交流GⅠはこの帝王賞と3歳ダート王を決めるジャパンダートダービーのみとなりました。
インティ・オメガパフューム・チュウワウィザードなど好メンバーが揃った今年の上半期の古馬ダート総決算。
ここをしっかりと的中させて、気分良く夏競馬に向かいたいところですね。
それでは、帝王賞2019予想:追い切り・調教分析~最終見解に入っていきましょう。

【帝王賞2019予想】追い切り・調教分析
まずは確定した枠順配置を確認しておきましょう。
帝王賞 枠順配置
1- 1チュウワウィザード 牡4 川田将雅 栗東
2- 2アポロケンタッキー 牡7 戸崎圭太 栗東
3- 3モジアナフレイバー 牡4 繁田健一 大井
3- 4グレイトパール 牡6 鮫島克也 佐賀
4- 5オメガパフューム 牡4 レーン 栗東
4- 6サウンドトゥルー セ9 森泰斗 船橋
5- 7オールブラッシュ 牡7 田辺裕信 栗東
5- 8リッカルド セ8 矢野貴之 船橋
6- 9スーパーステション 牡5 阿部龍 門別
6-10ミツバ 牡7 和田竜二 栗東
7-11インティ 牡5 武豊 栗東
7-12サブノクロヒョウ 牡6 藤本現暉 大井
8-13シュテルングランツ 牡8 川島正太郎 浦和
8-14ノンコノユメ セ7 真島大輔 大井
大井ダート2000m
帝王賞・東京大賞典・ジャパンダートダービーというJpnⅠが開催される地方においては最も重要視される舞台。
中央競馬でいうところの東京芝2400mのような最高峰の舞台ですね。
その為、2000mを走りきるスタミナはもちろんのことスピードも必要となる、総合力が問われる舞台となっています。
ホームストレッチの4コーナー付近からスタートするコースで、最初のコーナーまでの距離は非常に長くなっています。
先行争いが激化するという事は少なく、枠順による有利不利は少ないコースです。
距離も長くスタートから最初のコーナーまで長いので、流れはスローに落ち着きやすい。
地方競馬場では最後の直線も最も長いので、上がり最速を使える馬は馬券内に突っ込んでくることが多くなっています。
紛れが少なく、力のある馬が力通りに好走出来るコースと考えていいでしょう。
全体を通して見るとやや内枠有利であることが浮かび上がります。
追い切り・調教分析
【チュウワウィザード】
《1週前追い切り》
小崎 栗CW 良 79.4 64.8 51.7 38.6 12.0【8】稍一杯
メモリーコロネット(古馬2勝)0.3秒追走同入
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 52.1 37.7 24.9 12.6 末強め
追い切り考察
ウッドで仕上げられることもありますが、基本的には坂路中心の追い切り過程となっており、〝1週前坂路追い⇒最終坂路仕上げ〟がメインとなっています。
前走は〝1週前ウッド追い⇒最終坂路仕上げ〟となっており、今走は前走と同じ尾切りパターンを踏んでレースに臨むことになりました。
ここまで馬券外の凡走がないので追い切りパターンから好不調を見つけるのは難しいですが、前走は併せ馬で遅れを見せていました。
過去、併せ馬で遅れを見せたときは500万下3着と師走ステークス2着と勝ち切れていませんでした。
そういう面を見ても前走は余裕残し。
その中での重賞を完勝したところを見てもいよいよ本格化を窺わせますね。
そして、今走は併せ馬でしっかり同入しています。
1週前追い切りのウッド追いでは自己ベストを更新する超好時計を叩いており、デキは万全といった印象を受けます。
【アポロケンタッキー】
《1週前追い切り》
助手 栗坂 良 52.4 37.9 24.7 12.5 一杯
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 51.1 37.5 24.8 12.8 叩き一杯
コウエイタケル(古馬オープン)0.9秒追走同入
追い切り考察
坂路中心に本数をこなして馬を作っていくタイプ。
近走は不振に陥っていますが、追い切りでは迫力満点の動きを見せて好時計を叩くのがこの馬の追い切り。
故に、追い切りの動きやタイムはあまり当てにならないタイプと言い換えることが出来ます。
今走もいつも通り坂路でじっくり乗り込まれています。
追い切りの水準としてはこれまでと変わらず高水準の追い切りを消化しているという印象です。
今年に入って地方の交流重賞を中心に走って好走を続けており、デキとしてはそれらと変わらないという印象。
好調はキープ出来ていそうなので、あとは力関係だけですね。
【オメガパフューム】
《1週前追い切り》
調教師 栗坂 稍 54.0 38.6 25.1 12.6 一杯
トーキョーサバク(3歳未勝利)0.2秒先着
《最終追い切り》
調教師 栗坂 稍 53.5 38.5 25.3 12.7 強め
追い切り考察
基本的にこれまでは坂路中心の追い切り過程になる事が多いのがこの馬の追い切りパターンです。
前走葉、最終追い切りでウッドを使ってきましたが、今走はこれまで通り〝1週前坂路追い⇒最終坂路仕上げ〟という追い切りパターンを踏んできました。
これまではラスト1F13秒台になることも珍しくありませんでしたが、1週前・最終追い切り共に12秒台でまとめてきました。
この辺りは成長もあるでしょうか。
中間はしっかり負荷を掛けて、最終追い切りも強めに負荷を掛けられており、この馬の好走パターンになっています。
一叩きした効果はバツグンという雰囲気です。
【オールブラッシュ】
《1週前追い切り》
助手 栗坂 良 56.8 41.2 27.0 13.3 馬なり
《最終追い切り》
助手 栗CW 重 85.5 67.3 51.8 37.9 12.6【5】強め
追い切り考察
ここまでの仕上げパターンは様々。
近走の好走時の追い切りを振り返ると、
2019年ダイオライト記念3着:〝1週前ウッド5F追い⇒最終ウッド5F仕上げ〟
2019年川崎記念3着:〝1週前ウッド5F追い⇒最終坂路仕上げ〟
2018年浦和記念1着:〝1週前坂路追い⇒最終坂路仕上げ〟
2018年かしわ記念2着:〝1週前ウッド5F追い⇒最終ウッド5F仕上げ〟
2017年浦和記念3着:〝1週前坂路追い⇒最終坂路仕上げ〟
2017年川崎記念1着:〝1週前ウッド5F追い⇒最終ウッド5F仕上げ〟
このようになっています。
イマイチ好走パターンが読みにくいですね。
村山厩舎自体の勝負パターンもイマイチ読み切れないので、なかなか難しいです。
ここでは〝1週前坂路追い⇒最終ウッド6F追い仕上げ〟を施してきました。
この追い切りパターンは3歳時レパードステークス以来約4年ぶりの追い切りパターン。
勝負気配を感じる追い切りパターンではないですし、臨戦過程を考えてもここは評価を下げたい場面ですね。
【ミツバ】
《1週前追い切り》
和田竜 栗坂 良 54.1 38.6 24.9 12.5 一杯
《最終追い切り》
和田竜 栗坂 良 52.6 37.8 24.8 12.7 馬なり
追い切り考察
追い切りに一貫性がない馬です。
坂路で仕上げられることもあれば、ウッドで仕上げられることもあります。
さらに1週前追い切りでも坂路orウッドが使用されます。
馬自身がムラ駆けタイプで、追い切りにも一貫性ナシ。
なかなか難しいですねww
そんな中、今走は〝1週前坂路追い⇒最終坂路仕上げ〟という追い切りパターンを踏んできました。
この仕上げは近走では、
2走前:2019年川崎記念1着
7走前:2018年マーキュリーカップ1着
11走前:2017年東京大賞典6着
12走前:2017年チャンピオンズカップ6着
となっています。
やはり、ムラ駆けタイプらしく好走・凡走の繰り返しとなっていますね。
追い切りから見えることは少なく、適正面・能力面を重視したい一頭ですね。
【インティ】
《1週前追い切り》
助手 栗坂 稍 53.9 38.9 25.3 12.4 馬なり
《最終追い切り》
小崎 栗CW 重 88.3 70.8 54.1 38.6 11.5【8】直強め
追い切り考察
5/26から乗り込みを開始し、total9本の追い切りを消化しています。
乗り込み量としては前走かしわ記念と同じ量となっています。
そして今走は〝1週前坂路追い⇒最終ウッド仕上げ〟でレースに臨むことになりました。
最終追い切りをウッドでレースに臨むのは条件戦以来。
追い切りパターンとしては経験済のパターンとなっています。
しかし、馬場が重かった影響はありつつも内容としては過去最も軽い最終追い切りとなりました。
少なからず不安の残る追い切り過程となった印象は受けます。
過去凡走が初戦のみというところでは能力が高いのは明白ですが、追い切りから不安を感じたのは初めて。
個人的にはここは一枚評価を落として馬券を組みたいですね。
PR:金の鞍
どれほど優れた情報、どれほど実績を重ねた情報をご案内させて頂きましたところで、肝心の結果を残せない限り、何の意味も成さない事は十分承知しております。
当サイト・金の鞍の有力性を体感していない会員様にとって、我々の説明など謳い文句にしかすぎないのは十分承知しております。
とにもかくにも結果で証明しない限り、一切の信用にも繋がらないことは痛いほど身に染みております。
だからこそまずは無料でお試しいただきたい。
まずはどんな形であれ「結果」こそが会員様の信頼を勝ち取るのが一番の近道なはずです。

帝王賞2019 最終見解
1人気濃厚の「インティ」がまさかの追い切りに不安を残す形となりました。
過去傾向上は1人気が圧倒的な成績を残している帝王賞ですが、ここはまさかの結果もあるかもしれません。
基本的には「インティ」・「チュウワウィザード」・「オメガパフューム」の3強の戦いにはなると考えていますが、インティは3強の中では評価を下げたい一頭です。
そういう中で、チュウワウィザード・オメガパフュームどちらを上に取るか。
というところで、本命馬・対抗・穴となりそうな地方馬はランキングに載せておきます。
この馬⇒ 人気ブログランキングへ
残るJRA勢「アポロケンタッキー」・「オールブラッシュ」・「ミツバ」ですが、個人的にはこの馬たちよりも地方馬の一撃を期待したい場面。
そこで穴として拾いたいのは地方馬は2頭。
一頭は年齢による衰えは気になるものの、大井ダート【3-2-3-4】と得意にしている舞台で一発を期待したい馬。
そしてもう一頭は、前走で馬場・ペースなどの違いはあれど、昨年の東京大賞典の勝ち時計を0.9秒上回る時計を記録した馬。
自身の持ち時計を1.8秒短縮し、休みを挟んで急成長した一頭。。
今だけの特別なお知らせ!!
今、登録するだけで有料ポイントが無料で手に入るお得サイト。
無料でも十分な情報量と予想を提供しているサイトですが、
期間限定で本来なら有料でしか手に入らない情報が無料で見ることが出来ます。
もらえる有料ポイントが多い競馬サイトをランキング形式でご紹介します!
いずれのサイトもメールアドレスの登録のみで、見る事が出来るサイトとなっています。
登録するなら今がチャンスです!
――――――――――――――――――――
【第1位】キングダム
オススメ度★★★★★
もらえるポイント★★★★★
元JRA厩務員「笹原正行」監修の競馬サイト。
元JRA関係者だからできる情報を提供してくれるサイトです。
いかに勝てるかに重きを置いた情報収集しているおすすめサイトです!
【URL】http://king-dom.net/

――――――――――――――――――――
【第2位】勝馬定石
オススメ度★★★★★
もらえるポイント★★★★
無料の3連複情報がどのサイトよりも!強烈!
重賞解析/トレセン生情報/など
勝馬の定石でしか手に入らない
詳細データがよりどりみどり!
無料で有益な情報が手に入るこのサイトはオススメ度No.1
【URL】http://katiuma-no-jyouseki.com/

――――――――――――――――――――
【第3位】競馬報道
オススメ度★★★★
もらえるポイント★★★★
今話題沸騰中のサイト!『競馬報道』がアツイ
『血統』や『調教』、『騎手』にスポットライトを当て
コース別徹底分析と充実したコンテンツに注目。
重賞情報も随時更新されるので登録しておいて損はナシ!
【URL】http://keibahoudou.com/
