今回は日経賞2019予想:追い切り・調教分析を中心とした記事を書いていきます。
天皇賞春の前哨戦の位置付けにある日経賞。
先日行われた阪神大賞典は1人気シャケトラがきっちり勝利して天皇賞春へ向かう事になりました。
このレースの注目はエタリオウ。
菊花賞2着にして現役最強の1勝馬エタリオウが初重賞勝利を挙げるか!?という見どころもあるレース。
この日経賞を制して天皇賞春へ名乗りを挙げるのはどの馬になるか、検討していきます。
それでは、日経賞2019予想:追い切り・調教分析に入っていきましょう。

<第49回 高松宮記念>
過去10年、1人気で優勝したのはビックアーサー・ロードカナロア・キンシャサノキセキの3頭のみ。
短距離界の王者が人気に応えているが1人気が人気を裏切るケースも多いレース。
今年の勝ち馬は!?
紙面上には載らない競馬セブン独占の関係者情報を極秘入手!
競馬セブンが無料公開する3点勝負買い目は馬券購入前に必ずご確認ください!
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこその極秘情報。
競馬セブンでは厩舎・騎手・馬主・生産各方面から各陣営の本音話を独占入手済です。
各陣営の思惑を知っている競馬セブンに買っていい、買ってはいけないのジャッジはお任せ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【日経賞2019予想】追い切り・調教分析
まずは確定した枠順配置を確認しておきましょう。
日経賞 枠順配置
1- 1メイショウテッコン 牡4 武豊
2- 2ゴーフォザサミット 牡4 石橋脩
3- 3アクションスター 牡9 大野拓弥
4- 4サクラアンプルール 牡8 横山典弘
5- 5ブラックバゴ 牡7 池添謙一
5- 6ルックトゥワイス 牡6 戸崎圭太
6- 7エタリオウ 牡4 デムーロ
6- 8グランアルマダ セ7 石川裕紀人
7- 9カフェブリッツ 牡6 蛯名正義
7-10ハッピーグリン 牡4 服部茂史
8-11チェスナットコート 牡5 坂井瑠星
8-12クリンチャー 牡5 三浦皇成
中山芝2500m
内回りで行われる中山芝2500mですが、スタート地点は外回りコースの3コーナー入り口にある珍しいコースです。
内回りを使用するコースでコーナーを6つ回るコースとなっています。
その為、コーナーを回る器用さは好走への重要なファクターとなります。
スタートしてすぐにコーナーを迎えるので、内枠が有利なコース形態となっています。
外枠の先行馬は位置を取りに行くのに脚を使わせる、差し馬は必然的に位置取りが後方になる、というところでは外枠不利と言い換えることもできます。
コーナーを6つ回るコースの為、ペースは落ち着きやすく、スローペースになる事が多くなっています。
それでいて最後の直線も約310mと短いので逃げ先行馬の前残りが目立ちます。
差し馬・追い込み馬は向正面から捲り気味に進出する等、早めに上がっていかなければ直線一気では届かないコースとなっています。
向正面で捲るような馬が出ると一気にペースが上がり、ロングスパート戦にスタミナ合戦となるので、展開を読むことも予想の重要なファクターとなります。
追い切り・調教から見る好走傾向
過去5年の好走馬の最終追い切りを見ていきます。
2018年 | |
1着 ガンコ | |
栗坂 | 54.2-39.3-25.2-12.5 末強め |
2着 チェスナットコート | |
栗坂 | 55.2-41.1-26.7-13.3 一杯 |
3着 サクラアンプルール | |
美坂 | 54.2-39.0-25.6-12.5 強め |
2017年 | |
1着 シャケトラ | |
栗CW | 85.9-68.0-53.2-38.7-11.5【8】馬なり |
2着 ミライヘノツバサ | |
美南W | 64.3-50.0-37.5-12.7【6】馬なり |
3着 アドマイヤデウス | |
栗坂 | 53.6-38.6-24.6-12.1 強め |
2016年 | |
1着 ゴールドアクター | |
美南W | 65.4-51.2-37.7-12.9【6】末一杯 |
2着 サウンズオブアース | |
栗CW | 83.4-67.3-52.3-38.2-12.0【5】G前仕掛け |
3着 マリアライト | |
美南W | 85.8-69.9-54.0-40.0-13.2【8】馬なり |
2015年 | |
1着 アドマイヤデウス | |
栗坂 | 53.3-38.5-24.8-12.2 強め |
2着 ウインバリアシオン | |
栗CW | 82.6-66.9-52.3-38.6-11.8【7】一杯 |
3着 ホッコーブレーヴ | |
美南D | 67.8-52.6-38.3-12.6【6】馬なり |
2014年 | |
1着 ウインバリアシオン | |
栗CW | 80.0-64.4-50.0-37.0-12.0【6】G前仕掛け |
2着 ホッコーブレーヴ | |
美南D | 67.9-53.0-38.7-12.5【7】強め |
3着 ラストインパクト | |
栗CW | 85.7-68.6-53.0-38.1-11.7【7】強め |
このような結果になっています。
長距離戦ということで基本的には坂路でビシッと仕上げるよりも、ウッドチップコースを長めに追われた馬が良いイメージを持っています。
しかし、意外と坂路組の健闘が目立ちます。
過去5年totalで見ると、
栗東ウッド仕上げ:12頭中5頭好走。
栗東坂路仕上げ:18頭中4頭好走。
美浦ウッド仕上げ:24頭中3頭好走。
美浦坂路仕上げ:7頭中1頭好走。
その他仕上げ:5頭中2好走。
美浦仕上げで好走したのはサクラアンプルール・ミライヘノツバサ・マリアライト・ホッコーブレーヴ。
この4頭に共通するのは、本レース出走前時点で中山芝60%以上の複勝率を記録しており、いわゆる中山巧者たちでした。
栗東仕上げ組は好走率としてはウッド仕上げの方が高くなっています。
基本的にはウッドで長めを追われた馬の方が良いという結果ですね。
栗東坂路仕上げ馬で好走したのはガンコ・チェスナットコート・アドマイヤデウスの3頭。
ガンコ-松元茂厩舎・チェスナットコート-矢作厩舎・アドマイヤデウス-橋田厩舎。
この3厩舎はともに坂路で仕上げることをメインとしている厩舎でこの仕上げも納得というイメージ。
【好走傾向まとめ】
基本的には栗東ウッド仕上げの馬の好走率が高く、ここが中心。
栗東坂路仕上げの馬は厩舎仕様の仕上げならOK。
美浦仕上げ(ウッド・坂路・ダート)は中山巧者なら好走可能。
全体を通して、負荷は掛けた方がプラス材料というイメージです。
最終追い切り・調教分析
それでは、有力各馬の最終追い切り・調教を考察していきます。
エタリオウ
《1週前追い切り》
デムーロ 栗CW 良 97.7 81.1 65.5 51.4 37.8 12.1【5】一杯
エガオノメガミ(新馬)0.6秒先行クビ先着
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 53.4 38.6 25.1 12.7 末強め
インヴィクタ(古馬500万)0.7秒先行同入
追い切りパターン
ここまではウッドと坂路の併用で馬を作るパターンとなっています。
これまで最も多い仕上げは〝1週前ウッド追い⇒最終坂路仕上げ〟。
これは友道厩舎の仕上げパターンとなっており、これが現状ベターという印象ですね。
しかし前走の菊花賞では〝1週前ウッド追い⇒最終ウッド仕上げ〟を取り入れており、必ずしも仕上げパターンが確立されているわけではないですね。
友道厩舎は1週前&最終追い切りで馬なり調整を挟むことが基本ですが、この馬は1週前&最終追い切り共に負荷を掛けることが多くなっています。
追い切り考察
今走は〝1週前ウッド追い⇒最終坂路仕上げ〟を選択してきました。
1週前は長めを追われて負荷もしっかり掛けられています。
最終追い切りは終い重点でこの馬なりの水準。
いつも通りこの馬なりの水準という感じですね。
目標は天皇賞春になるでしょうからここでメイチに仕上げているということもないでしょう。
クリンチャー
《1週前追い切り》
助手 栗CW 稍 82.1 65.3 51.1 37.9 12.4【4】馬なり
《最終追い切り》
三浦 栗CW 良 81.6 65.6 51.2 37.3 12.2【8】一杯
追い切りパターン
ウッドと坂路の併用で、〝1週前ウッド追い⇒最終坂路仕上げ〟という追い切りパターンが最も多くなっています。
その中でも負荷は1週前・最終追い切り共に一杯に負荷を掛けてくるのが勝負パターンとなっています。
この追い切りパターンは過去2戦2勝となっています。
追い切り考察
今走は〝1週前ウッド追い⇒最終ウッド仕上げ〟という追い切り過程を踏んできました。
このパターンは3歳時のセントライト記念のみ。
当時は大敗を喫しています。
近走の冴えない成績から追い切りパターンを変更してきたことはプラスとも考えられますが、この馬にとって本番は次という感じもしますし、、、
ここは追い切りからプラス評価する点はなさそうです。
メイショウテッコン
《1週前追い切り》
武豊 栗CW 稍 79.0 64.3 50.4 37.5 12.1【7】直強め
マイハートビート(古馬1600万)0.8秒追走0.6秒先着
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 51.2 37.2 24.1 11.8 強め
追い切りパターン
距離を伸ばしてきた3走前から〝1週前ウッド6F追い⇒最終ウッド4F下げ〟が追い切りパターンとなっています。
それ以前はウッド6F仕上げや坂路仕上げというパターンもありました。
特にまだ仕上げパターンが確立されていない印象を受けますね。
追い切り考察
今走は〝1週前ウッド6F追い⇒最終坂路仕上げ〟を選択してきました。
この追い切りパターンは新馬戦と同じ追い切りパターン。
初心に返るという事でしょうか。
1つ1つの追い切りの内容としては上々で、1週前ウッド追いでは6F80秒を切るベスト更新。
最終追い切りは坂路で自己ベストを更新する好時計。
14.0-13.1-12.3-11.8というキレイな加速ラップを踏んでいる点も高評価。
この馬なりに順調な追い切り過程を踏んでいると考えて良さそうです。
ルックトゥワイス
《1週前追い切り》
助手 栗P 良 51.3 36.2 11.8【7】強め
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 53.3 38.3 24.7 12.3 末強め
追い切りパターン
近4戦は〝1週前or日曜ポリトラック追い⇒最終坂路仕上げ〟という中間にポリトラック追いを挟んでくる追い切りパターン。
それ以前は〝1週前ウッド追い⇒最終坂路仕上げ〟という追い切り過程を踏んでおり、最終追い切り坂路仕上げというのは過去も今も変わっていません。
時計をバシバシ出すタイプではなく、終い重点でしっかり加速ラップを踏んでくるのがこの馬のパターンとなっています。
追い切り考察
今走も近4戦と変わらず〝1週前ポリトラック追い⇒最終坂路仕上げ〟という追い切り過程を踏んできました。
最終追い切りは4F目が最速になる加速ラップで追い切り内容としても上々。
この水準は2走前に準オープンを勝ち上がったときの水準で仕上がりに抜かりはなさそうという印象を受けますね。
日経賞2019 まとめ
注目は昨年の菊花賞2着馬「エタリオウ」。
目標を天皇賞春に定めて始動戦に日経賞を選んできました。
全成績【1-6-0-2】となっており、最強の1勝馬と称されていますが、天皇賞春の前に重賞タイトルを積み重ねることが出来るか注目ですね。
対抗株としては2年前の菊花賞2着馬「クリンチャー」。
海外遠征明け初戦となった前走有馬記念では15着でしたが、立て直されたここは見直し可能という一戦。
「ルックトゥワイス」はここまで16戦中13戦で馬券圏内を確保するという堅実派。
昇級初戦の前走の日経新春杯は内から抜け出したグローリーヴェイズには及ばなかったものの、重賞でも十分戦えることを証明しました。
神戸新聞杯でワグネリアン・エタリオウに次ぐ3着に入線した「メイショウテッコン」。
前走は出遅れでレースにならなかった面もあり、スタートが課題として残るものの地力上位は明らかで巻き返しに期待したいところですね。
それでは最後に、追い切りNo.1馬をランキングに載せておきます。
この馬⇒ 人気ブログランキングへ(ルックトゥワイス)
個人的にはこの馬をチョイス。
中山の芝2500メートルは2走前のグレイトフルステークスを3馬身差で圧勝した舞台。
追い切り過程も順調に来ていますし、得意舞台で重賞制覇を期待したいですね( ✧Д✧)
LINE@・Twitterでも情報を発信しています。
是非、参考にしてみてください(^^)/
☟☟友達追加待っています☟☟

☟☟フォローよろしくお願いします☟☟

メールアドレスだけで
無料情報をご覧いただけます!
期間限定ポイントは先着順!
この機会に登録するのが間違いなくお得となっています!
>>今週の無料買い目情報<<