今回は朝日杯フューチュリティステークス2019:追い切り・調教分析〜追い切り評価◎の中穴馬〜を中心とした記事を書いていきます。
昨年の勝ち馬アドマイヤマーズは後にNHKマイルCと香港マイルを制覇し、3着馬グランアレグリアは桜花賞馬に輝きました。
一昨年の勝ち馬ダノンプレミアムは休み休みの使い方にはありますが、重賞ひいてはGⅠでも好走を続けています。
一昨年2着馬ステルヴィオは後にマイルCSを制覇し、3着馬タワーオブロンドンはスプリンターズステークスを制しています。
1600mという距離から翌春のクラシック3冠で活躍する馬は現れにくいものの、スプリント〜マイル路線での活躍馬を輩出するレースとなりました。
以前は完成度の高さが重要な一戦でしたが、素質馬の好走が増えてきており今後に向けて見逃せない一戦となっています。
今年もサリオスを中心に好走材が集まった朝日杯フューチュリティステークスを追い切り・調教観点から検討していきます。

【朝日杯フューチュリティステークス2019】追い切り・調教分析
まずは確定した枠順配置を確認しておきましょう。
朝日杯フューチュリティステークス 枠順配置
1- 1ジュンライトボルト 岩田康誠
1- 2ビアンフェ 藤岡佑介
2- 3ペールエール マーフィー
2- 4トリプルエース ビュイック
3- 5マイネルグリット 国分優作
3- 6サリオス ムーア
4- 7ウイングレイテスト 松岡正海
4- 8タイセイビジョン 武豊
5- 9グランレイ 池添謙一
5-10エグレムニ 福永祐一
6-11カリニート 幸英明
6-12レッドベルジュール スミヨン
7-13プリンスリターン 原田和真
7-14タガノビューティー 和田竜二
8-15メイショウチタン 松山弘平
8-16ラウダシオン ルメール
阪神芝1600m
向正面からスタートする外回りが使用されるコース。
スタートから最初のコーナーまでの距離は長く、枠順による有利不利はないと考えていいコースです。
開催が進んで内側の馬場が荒れ始めると、内枠不利(外枠有利)と言えるような現象が発生します。
最後の直線の長さが約474mと長く、中山競馬場に次ぐ勾配のキツさを誇る急坂があるのが特徴で、他場に比べて差し・追い込みが決まりやすいコースです。
スタートしてからしばらく直線が続くので先行争いは激しくなりにくく、前半のペースは落ち着きやすいのでスローペースになる事がほとんど。
瞬発力勝負になりやすく、上がり3ハロンのキレが必須となるので、サンデー系が強いコースです。
特に、ディープインパクト産駒が最も得意とするコースの1つとなっています。
過去5年の好走馬の追い切り・調教から見る好走傾向まとめです。
好走率としては美浦坂路>栗東CW>美南W>栗東坂路>その他となっています。
〝栗東CW仕上げ〟からは『ラスト1F11秒台』を記録した馬に注目。
〝栗東坂路仕上げ〟は人気で信頼度が低いパターン。
注目すべきは『4F51秒台の好時計を叩いた馬or4F目が最速になる加速ラップを踏んだ馬』になります。
〝美南W仕上げ〟は特に目立った好走パターンはありませんが、人気に推されると堅実に走ってくる傾向にあります。
〝美浦坂路仕上げ〟は好走率は高いですが、そもそも出走頭数が少なく、信頼度は高くありません。
それでは、有力各馬の最終追い切り・調教を考察していきます。
【ペールエール】
《1週前追い切り》
齋藤 栗CW 良 80.2 64.7 50.4 36.6 11.8【5】一杯
トロワゼトワル(古馬オープン)1.4秒追走0.2秒先着
《最終追い切り》
マーフィ 栗坂 良 53.2 38.0 24.6 12.4 馬なり
タガノオボロ(2歳未勝利)0.4秒追走同入
追い切り考察
今走は〝1週前栗東CW追い⇒最終栗東坂路仕上げ〟という追い切りパターンを踏んできました。
これはここまでの3戦と同じ追い切りパターンとなっており、追い切りパターンからは不安ナシという印象です。
1週前追い切りでは古馬相手に大きく追走から先着という内容で水準に関しても特にケチを付けるところはない印象です。
気になる点としては最終追い切りの坂路で加速ラップを踏めなかった事。
このパターンでは好走傾向に合致せず、追い切りからは評価を下げる材料になります。
ここまでの3戦全て最終追い切りでは加速ラップを踏んでいる中で、今回は加速ラップを踏めなかったというところも減点材料。
上位勢の中では追い切りから評価を下げたい一頭です。
【サリオス】
《1週前追い切り》
助手 美南W 良 80.6 65.2 50.9 37.3 12.4【4】馬なり
アヴィオール(古馬2勝)1.2秒追走同入
《最終追い切り》
助手 美南W 稍 67.9 53.1 39.0 12.4【6】馬なり
ブーザー(古馬2勝)0.2秒追走同入
追い切り考察
ノーザンFしがらきを経由して厩舎では美南W中心の追い切り。
初戦は併せ馬でヘリファルテ(古馬3勝)を相手に大きく追走から同入に持ち込む内容。
2戦目となる前走は1週前追い切りでイーグルバローズを相手に先行から大きく先着する内容。
併せ馬では初戦・2戦目ともに同じく古馬を相手にしない高水準の内容となっています。
今回も古馬相手に追走からしっかり同入に持ち込む好内容となっています。
時計面はこれまでも好時計を叩いていましたが、今回は自己ベストを大幅に更新してくる超好時計を1週前追い切りで記録しています。
とは言え、今の美南Wは以前に比べると相当時計が出る馬場なので過大評価は禁物というイメージ。
このレースに向けて仕上がりに関しては申し分ナシという印象です。
【タイセイビジョン】
《1週前追い切り》
武豊 栗坂 良 52.7 38.4 24.7 12.0 馬なり
イペルラーニオ(古馬3勝)0.5秒追走0.5秒先着
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 55.4 39.6 25,4 12.5 強め
追い切り考察
これまで通り栗東坂路中心の調整となっています。
1週前追い切りで4F52.7秒の好時計を記録。
それでもこの馬のベスト時計として初戦の追い切りで4F50.9秒を記録しているのでここは特筆すべきところではありません。
特筆すべきは14.3-13.7-12.7-12.0というキレイな加速ラップを踏んでききた事になります。
初戦で4F50.9秒の超好時計を記録しているとは言え、当時はラスト1F13.1秒を要していた事を考えると今回の追い切りの方が評価は高いものとなっています。
最終追い切りでは全体時計軽めでもこちらも加速ラップ。
これで好走傾向はクリアしています。
走れる態勢は整っている印象です。
【レッドベルジュール】
《1週前追い切り》
岩田望 栗CW 良 52.1 37.2 11.8【5】一杯
ディープサドラーズ(古馬1勝)0.2秒先着
《最終追い切り》
スミヨン 栗芝 69.5 51.8 36.9 11.8【3】馬なり
ディープサドラーズ(古馬1勝)0.4秒追走同入
追い切り考察
今走は〝1週前栗東CW追い⇒最終栗東芝仕上げ〟という追い切りパターンを踏んできました。
これは初戦と同じ追い切りパターンとなっています。
2戦目の前走は1週前追い切りで栗東芝を挟むパターンとなっていました。
いずれにせよ、中間に芝追いを挟むのは藤原英昭厩舎の勝負パターンでもあるので、これは1つの買い材料になります。
初戦から併せ馬では古馬相手に同入以上を繰り返しており、今回の併せ馬でも同入以上を繰り返しています。
この馬なりの水準で追い切りを消化出来ている証拠でしょう。
追い切りからは順調という評価です。
【ラウダシオン】
《1週前追い切り》
助手 栗CW 良 83.4 67.6 52.4 38.4 12.8【7】馬なり
トリプルエース(2歳オープン)0.6秒追走0.3秒遅れ
《最終追い切り》
ルメール 栗CW 良 81.2 64.6 50.8 38.1 11.8【8】馬なり
追い切り考察
初戦は〝1週前栗東CW追い⇒最終栗東芝仕上げ〟という追い切りパターンを踏んでいました。
2戦目以降は〝1週前栗東CW追い⇒最終栗東CW仕上げ〟という追い切りパターンになっています。
斉藤崇史厩舎ですのでこちらの方が良い追い切りパターンですね。
厩舎出世頭の秋華賞馬クロノジェネシスも栗東CW中心の追い切りパターンで成長してきました。
ただ1週前追い切りで同厩トリプルエースに遅れた点は気掛かり。
このレースにも出走してくる馬ですが、人気はトリプルエースよりも上。
となれば、順当に考えればトリプルエースの方を評価するのが良いと思いますが、、、
最終追い切りではラスト1F11.8秒と好走傾向をクリアする11秒台を記録してきたので押さえは必要かなと。
それでも追い切りから評価を上げる材料は少なく、個人的には一枚評価を下げて考えたいです。
――――――――――――――――――――
※おすすめサイトの紹介※
メールアドレスの登録のみで、無料登録完了です。
【gmail・yahooメール】での登録をオススメします。
【ターフビジョン】
オススメ度★★★★★
「毎週土日計2鞍」の厳選勝負馬券を”完全無料”で提供!
「人気馬の中からの絞り込みもまた必須!」
連を外す5割・馬券対象圏外となる4割の人気馬を排除出来れば
間違いなくあなたの馬券回収率は飛躍的に向上するはず!!

――――――――――――――――――――
朝日杯フューチュリティステークス2019 まとめ
3強オッズとなりそうな今年の朝日杯フューチュリティステークス。
追い切りからもこの3強が順調な印象を受けます。
とは言え、阪神ジュベナイルフィリーズでも順調な追い切りを消化した上位4頭でしたが、2頭は崩れて1頭人気薄が好走しました。
これらを考えると、あっさり上位3頭で決着する予想をするよりも割って入る馬を探すのが面白いレースでしょう。
それでは最後に、追い切り評価◎馬をランキングに載せておきます。
この馬⇒ 人気ブログランキングへ
個人的に追い切りが最もよく見えたこの馬から勝負したいと思います。
《1週前追い切り》
助手 栗坂 良 53.6 37.9 24.6 12.1 一杯
《最終追い切り》
藤岡佑 栗坂 良 53.3 38,3 24.3 11.8 一杯
追い切り考察
前走と変わらず坂路中心の追い切りを消化。
前走は1週前追い切りで4F51.3秒の好時計を記録。
しかし、ラスト1F13,1秒と終いを要す形になりました。
最終追い切りでは終い重点の追い切りで4F53.0秒?1F12.1秒と終いまでしっかり脚を伸ばす追い切りで好走。
今回の追い切りでは全体時計は前走に比べると抑え気味もラスト1Fが秀逸な時計となっています。
特に最終追い切りのラスト1F11.8秒は特筆すべきもの。
当週ラスト1F11秒台を記録した馬は12頭おり、その内8頭は古馬オープン馬。
それに交じっての2歳馬で1F11秒台を叩き出した事は素直に評価して良い材料でしょう。
2週連続4F目が最速になる加速ラップを踏めた事も評価は高いもので、重賞実績もありますし割って入る余地は十分あると考えます。
最近勢いに乗る口コミで話題沸騰の注目の競馬サイトを紹介!
下記サイトはメールアドレスの登録のみで、見る事が出来るサイトとなっています。
是非参考にしてみて下さい!
【docomo・Softbank・icloud】メールですと届かない可能性がありますので、【gmail・yahooメール】での登録をオススメします。
――――――――――――――――――――
血統ウィナーズ
オススメ度★★★★★

競馬には様々なカテゴリーがありますがそれらの得手不得手を見分ける指標として血統があります。
・芝専用血統
・ダート専用血統
・芝ダート兼用血統
・短距離専用血統
・長距離専用血統
・オールマイティ血統
というように父系、母系の血脈から受け継がれるDNAはそのままその馬自身の得意分野に反映されます。
またこれに加え、その血統がヨーロッパ系なのか?アメリカ系なのか?はたまた品種改良を重ねた日本国内血統なのか?
↓↓↓気になる続きはこちらからの無料登録で↓↓↓
【URL】https://t-winners.jp/
