今回は桜花賞2019予想:追い切り・調教分析~ダノンファンタジーに不安あり!?~を中心とした記事を書いていきます。
近年は臨戦過程が多様化され、力関係の把握が難しくなっていますね。
今年も様々な臨戦過程でこの桜花賞に駒を進めてくる馬たちの戦いになります。
まずは王道チューリップ賞からダノンファンタジー。
ここまで5戦4勝で2歳女王に輝いた実績の持ち主。
そのダノンファンタジーに新馬戦で唯一の黒星を付けた、朝日杯FSからの直行組グランアレグリア。
ここまで4戦3勝にしてクイーンカップの勝ち馬クロノジェネシス。
この3強に対するフィリーズレビュー同着優勝ノーワン&プールヴィル、エルフィンS勝ち馬アクアミラビリスなど。
どの馬が春の1冠目を制するか、注目の一戦ですね。
それでは、桜花賞2019予想:追い切り・調教分析~ダノンファンタジーに不安あり!?~に入っていきましょう。

<第79回 桜花賞>
今年は、昨年の2歳女王ダノンファンタジア(5戦4勝)、阪神JF着クロノジェネシス(4戦3勝)、朝日杯FS3着グランアレグリア(3戦2勝)、3強対決となる今年の桜花賞。
3歳牝馬重賞ではクイーンC的中、フラワーC的中やフィリーズRでは馬連1万4320円、3連単15万4980円の特大万馬券的中!
3歳牝馬クラシックの1戦目となる桜花賞は3強対決が注目される中、虎視眈々とGIタイトルを狙う激走穴馬の存在が。
あのジョッキーが「勝てる力はある」と豪語する人気薄激走穴馬の正体とは!?
紙面上には載らない競馬セブン独占の関係者情報を極秘入手!
競馬セブンが無料公開する3点勝負買い目は馬券購入前に必ずご確認ください!
騎手・調教師・馬主・生産関係者と太いパイプを持ち、公にはならない裏情報を入手できる競馬セブンだからこその極秘情報。
競馬セブンでは厩舎・騎手・馬主・生産各方面から各陣営の本音話を独占入手済です。
各陣営の思惑を知っている競馬セブンに買っていい、買ってはいけないのジャッジはお任せ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【桜花賞2019予想】追い切り・調教分析~ダノンファンタジーに不安あり!?~
まずは確定した枠順配置を確認しておきましょう。
桜花賞 枠順配置
1- 1 シェーングランツ 武豊
1- 2 エールヴォア 松山弘平
2- 3 ノーブルスコア 岩田康誠
2- 4 クロノジェネシス 北村友一
3- 5 ルガールカルム 三浦皇成
3- 6 ホウオウカトリーヌ 大野拓弥
4- 7 アウィルアウェイ 石橋脩
4- 8 グランアレグリア ルメール
5- 9 アクアミラビリス デムーロ
5-10 フィリアプーラ 丸山元気
6-11 メイショウケイメイ 古川吉洋
6-12 ノーワン 坂井瑠星
7-13 ジュランビル 松若風馬
7-14 ビーチサンバ 福永祐一
7-15 ダノンファンタジー 川田将雅
8-16 シゲルピンクダイヤ 和田竜二
8-17 レッドアステル 戸崎圭太
8-18 プールヴィル 秋山真一郎
阪神芝1600m
向正面からスタートする外回りが使用されるコース。
スタートから最初のコーナーまでの距離は長く、枠順による有利不利はないと考えていいコースです。
開催が進んで内側の馬場が荒れ始めると、内枠不利(外枠有利)と言えるような現象が発生します。
最後の直線の長さが約474mと長く、中山競馬場に次ぐ勾配のキツさを誇る急坂があるのが特徴で、他場に比べて差し・追い込みが決まりやすいコースです。
スタートしてからしばらく直線が続くので先行争いは激しくなりにくく、前半のペースは落ち着きやすいのでスローペースになる事がほとんど。
瞬発力勝負になりやすく、上がり3ハロンのキレが必須となるので、サンデー系が強いコースです。
特に、ディープインパクト産駒が最も得意とするコースの1つとなっています。
過去5年の好走馬の追い切り・調教から見る好走傾向まとめです。
近年は栗東・美浦共にウッド仕上げの馬が好成績を残しています。
今後この傾向が強くなってくると予想します。
栗坂仕上げ馬は厩舎の勝負仕上げパターンにハマっていればOK。
付け加えておきたいのは、美浦W仕上げ馬。
この仕上げパターンで桜花賞を好走してくるようなら次走東京のレース(オークスorNHKマイルカップ)で全力買い!ということです。
詳しい好走傾向分析は下記の記事をご覧ください☟☟
それでは、有力各馬の最終追い切り・調教を考察していきます。
シェーングランツ
《1週前追い切り》
五十嵐 美南W 良 67.1 51.6 38.4 12.5【6】G前仕掛け
レッドゲルニカ(古馬オープン)0.6秒追走同入
《最終追い切り》
五十嵐 美南W 良 69.1 52.9 38.6 13,1【6】馬なり
マリームーン(古馬オープン)0.4秒追走同入
追い切り考察
今時には珍しく、新馬以来厩舎で調整されている馬です。
藤沢和雄厩舎なので馬なり調整が主体。
前走時にも指摘しましたが、藤沢和雄厩舎らしいと言えばそうですが、3歳のこの時期にほぼ負荷を掛けない追い切りというのはどうなんでしょう。
まぁ個人的には追い切り観点からは危険な香りという他ないですね。
乗り込み量が豊富なのでそちらでカバーしているという感じではありますが、、、
ですが、やはり質がどうなのか、、、という面は拭い切れず。
この若馬の時期に負荷を掛けない追い切りでは馬の成長曲線が緩くなると考えているので、この追い切り過程では評価できないですね。
クロノジェネシス
《1週前追い切り》
北村友 栗CW 良 99.2 83.4 67.5 52.4 38.7 11.7【8】馬なり
ショージョーダ(古馬500万)追走アタマ先着
《最終追い切り》
北村友 栗CW 良 86.4 69.8 54.1 40.3 11.9【8】馬なり
メジャーレート(古馬1000万)0.6秒追走0.1秒先着
追い切り考察
厩舎では特に負荷を掛けることなく馬なり中心。
今走もこれまで通り馬なり中心の追い切り過程。
それでも終いはしっかり伸びており、追い切りに関しては不安はなさそうです。
前走は1週前追い切りで僚馬に遅れるなど、明らかに叩き台という中での一戦でもあのハイパフォーマンス。
しっかり仕上がっている今回は当たり前に好勝負といった印象ですね。
グランアレグリア
《1週前追い切り》
杉原 美南W 良 69.3 53.0 39.0 12.5【8】馬なり
ハウメア(古馬1600万)1.0秒先行同入
《最終追い切り》
杉原 美南W 良 69.0 53.6 40.2 12.7【8】馬なり
ウェストブルック(古馬500万)0.8秒先行0.3秒先着
追い切り考察
中間馬なり中心というのはいかにも藤沢和雄厩舎らしい追い切りとなっています。
その中で、本追い切り美南W中心で追い切りを敢行されるのは2走前のサウジアラビアRC以来のこと。
このレースがこの馬のベストパフォーマンスであったことを考えると、この追い切り過程が一番力を出せる内容だと思います。
そういう面では今走はこの馬自身ベストの追い切りが施されたかなと。
その中で唯一追い切り内容としての変更は、併せ馬の内容。
これまでは追走~同入というような追い切りを施されていましたが、今走では先行~同入or先着という内容。
前に行って粘り込むという追い切り過程を施されていることから、先行させる意図を感じますね。
これが結果にどう影響を及ぼすかが難しいところではあります。
良くも悪くも追い切りパターンを変えてきたというところでは大きな評価は出来ないかな、という印象を持っています。
アクアミラビリス
《1週前追い切り》
デムーロ 栗CW 良 98.8 82.2 66.2 51.3 38.1 12.1【6】一杯
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 53.1 38.2 24.4 12.3 末強め
ショウナンタンゴ(3歳未勝利)0.8秒追走同入
追い切り考察
これまでは〝1週前ウッド追い⇒最終坂路仕上げ〟という追い切りパターンを踏んでいます。
1週前にしっかり負荷を掛けて最終追い切りでは終い重点でまとめるというところも変わりなく。
追い切り過程としては順調という感じですね。
1週前追い切りでデムーロ騎手が跨ったことも高ポイントで、これは新馬戦以来。
騎手自身もそれなりに気合いの入った一戦という感じですね。
追い切りから見る好走傾向では栗東CW仕上げが良いという傾向なので、懸念とすればそこ。
この馬自身としては十分に力を発揮できる追い切り過程を踏んでいます。
ビーチサンバ
《1週前追い切り》
福永 栗CW 良 84.0 68.2 52.8 38.6 11.5【7】一杯
スーパーフェザー(古馬1000万)0.5秒追走0.1秒先着
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 54.9 40.1 12.8 馬なり
追い切りパターン
友道厩舎の勝負仕上げパターン〝1週前ウッド一杯追い⇒最終坂路馬なり調整〟を施されてきました。
これは明らかに勝負仕上げと見ていいでしょう。
阪神JF時と変わらない追い切りパターンでもあります。
さらに言えば、この追い切りパターンは昨年のダービー馬ワグネリアンでも施されていましたしね。
そして、友道厩舎の馬と言えば1つレースを使って調子を上げて来るということもありますし、ここは万全のデキでレースを迎えられそうです。
ダノンファンタジー
《1週前追い切り》
川田 栗CW 良 78.3 63.7 50.7 38.6 12.9【9】馬なり
《最終追い切り》
川田 栗芝 稍 62.4 47.6 34.5 11.7【5】馬なり
追い切り考察
ここまでの仕上げパターンとしては、
〝1週前栗坂追い⇒最終ウッド仕上げ〟
〝1週前ウッド追い⇒最終ウッド仕上げ〟
〝1週前ウッド追い⇒最終栗坂仕上げ〟
という様々なパターンで追い切りを敢行されています。
中内田厩舎自身決まったパターンがないので、そこの判断が難しいところではあります。
そして今走は〝1週前ウッド追い⇒最終芝追い仕上げ〟。
ここでこの馬自身初めての追い切りパターンを敢行されました。
中内田厩舎は最終追い切りで芝追いをチョイスすることもあるので、心配はないと見たいですが、、、
それでもこのGⅠで初の追い切りパターンというのは少なくともプラスではないですね。
本来であれば、阪神JFの追い切りパターンで仕上げるのがベストのはずですから。
シゲルピンクダイヤ
《1週前追い切り》
調教師 栗坂 良 52.6 38.2 24.6 12.1 馬なり
《最終追い切り》
調教師 栗坂 良 53.6 38.4 24.7 12.3 馬なり
追い切り考察
前走と同じく、坂路とプール調整の併用で調整されています。
印象としては良くも悪くも変わりなしという感じでしょうか。
特に目立つ点はないですが、悪い点もないという感じ。
追い切りから見る好走傾向で坂路仕上げはマイナスポイントとして挙げている分、評価としては一枚落ちるというイメージですね。
『元JRA厩務員「笹原正行」監修』
▼元JRA関係者だからできる情報を提供▼
【3/31大阪杯11R大阪杯】
<<3連単12点で大的中!>>
93万5600円を払い戻し!
>>元厩務員無料情報を入手<<

桜花賞2019 まとめ
牝馬クラシック1冠目ということでどの馬も良い仕上げで臨んできていますね。
その中に入ると、やはりダノンファンタジーの追い切り過程には不安が残る結果となりました。
おそらく1人気になるということを考えれば、妙味としてはこれが2着・3着に敗れることを想定して馬券は組みたいところです。
個人的には着外も十分あるともいますが、、、どうなるでしょうか。
それでは最後に、追い切りからの本命馬をランキングに載せておきます。
この馬⇒ 人気ブログランキングへ(クロノジェネシス)
ビーチサンバも捨てがたい追い切り内容ではありましたがここはこの馬をチョイス( >д<)
馬券購入者必見の【新サイト登場】
キャッチフレーズは〝100%保証対象〟です。
注意書きはあるのでサイト(SWITCH)をまず確認してほしいですが、
もしSWITCHからの情報を利用して、指定期間内に利益未獲得となった場合は〝全額保証対応〟する。
競馬情報サイトはかなりの数ありますが、ここまで自信をもって情報を出しているサイトは他にないと言っても過言ではありません。
実際、近走も帯封決着をはじめ数々の高額配当を出しているからこそ、この言葉にも更に信憑性が湧くというものです。

なんにせよ、無料で入会できるメリット。
そして、情報で利益未獲得となった場合は100%全額保証なのでこれは登録しない理由がないですね。
恐らくこの先SWITCHが競馬情報サイトを引っ張っていくと思いますし、
この機会に是非体感してみてはいかがでしょうか?
>>無料登録ページ<<
※メールアドレスのみの無料登録できます。