今回は菊花賞2020予想:有力各馬追い切り・調教分析を中心とした記事を書いていきます。
皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、日本ダービーは「最も運のある馬が勝つ」と呼ばれるのに対し、
この菊花賞はスピードとスタミナを兼ね備え、2度の坂越えと3000mの長丁場を克服することが求められることから「最も強い馬が勝つ」と称されています。
事実、過去の勝ち馬には後に古馬GⅠを制するそうそうたるメンバーが並んでいます。
今年はディープインパクト以来15年ぶりの無敗の3冠がかかるコントレイルに一身に注目が集まる一戦になります。
歴史的快挙を達成する瞬間に立ち会う事ができるか、大注目の菊花賞を追い切り・調教から検討していきます。

【菊花賞2020予想】有力各馬追い切り・調教分析
まずは確定した枠順配置を確認しておきましょう。
菊花賞 枠順配置
1- 1ディアマンミノル 牡3 幸英明
1- 2ガロアクリーク 牡3 川田将雅
2- 3コントレイル 牡3 福永祐一
2- 4マンオブスピリット 牡3 デムーロ
3- 5サトノインプレッサ 牡3 坂井瑠星
3- 6ヴェルトライゼンデ 牡3 池添謙一
4- 7ダノングロワール 牡3 北村友一
4- 8ディープボンド 牡3 和田竜二
5- 9アリストテレス 牡3 ルメール
5-10サトノフラッグ 牡3 戸崎圭太
6-11バビット 牡3 内田博幸
6-12レクセランス 牡3 松山弘平
7-13ロバートソンキー 牡3 伊藤工真
7-14ヴァルコス 牡3 三浦皇成
7-15ブラックホール 牡3 藤岡佑介
8-16ターキッシュパレス 牡3 富田暁
8-17キメラヴェリテ 牡3 松若風馬
8-18ビターエンダー 牡3 津村明秀
京都芝3000m
この菊花賞と万葉ステークスのみで使用されるコースです。
向こう正面の上り坂から途中からスタートし、外回りを1周半するコースです。
最初のコーナーまでが約208mと短いので内枠で脚を溜められる馬が有利にはなります。
外枠の馬は外々を回されると距離ロスが大きくなるので、いかに早くうまく内に潜り込めるか、というコース。
ですので騎手の腕も重要なコースです。
長丁場のレースになるので、先行争いが激しくなる事はなく、ほとんどがスローペースになります。
このレースの勝負所は2周目の向正面。
向正面から上り、3コーナー途中で一気に下るコース形態の為、ここでペースが上がります。
この下り坂で勢いを付けて直線に入るので、外に振られて馬群がバラけやすくなり、内に潜り込んでロスなく脚を溜められた馬が有利になります。
基本的には先行馬が有利、差し馬はインで溜めてイン差しできるキレのある馬を狙いたいコースです。
3000mを逃げ切るのは容易ではないので、先行馬・捲り差しタイプが良い成績となっています。

それでは、有力各馬の最終追い切り・調教を考察していきます。
【コントレイル】
《1週前追い切り》
福永 栗CW 良 84.6 67.0 51.7 37.8 12.2【7】馬なり
タイセイモンストル(古馬1勝)1.0秒追走0.6秒先着
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 52.5 38.3 25.3 12.9 馬なり
追い切り考察
今走は〝1週前栗東CW追い⇒最終栗東坂路仕上げ〟という追い切りパターンを踏んできました。
これはホープフルステークス⇒皐月賞⇒日本ダービー⇒神戸新聞杯と変わらない追い切りパターンとなっています。
ビシビシと負荷を掛けて馬を作る矢作厩舎にあって、この馬はそれほど強い負荷を掛けない追い切りが特徴となっています。
それでもしっかり時計を出せるのは能力が高い証拠でしょう。
しかし、今回の追い切りは気になる点も。
1週前追い切りは6F84.6秒-1F12.2秒という水準は皐月賞・日本ダービーと比べても最も軽くなっています。
最終追い切りの坂路でも4F52.5秒と比較的軽めにまとめられています。
長距離戦に向けて折り合い重視、負荷を掛けすぎないようにという思惑が感じ取れます。
追い切り的にはベストではなくともベターにはまとめてきた、という印象です。
【ヴェルトライゼンデ】
《1週前追い切り》
池添 栗CW 良 82.3 66.0 51.4 37.9 11.9【7】一杯
コバルトブルー(古馬2勝)0.9秒追走クビ先着
《最終追い切り》
池添 栗CW 良 84.4 67.0 51.8 37.4 11.7【7】末強め
レースガーデン(古馬3勝)0.6秒追走クビ遅れ
追い切り考察
今走は栗東CWと栗東坂路の併用で本追い切りは栗東CWという池江厩舎らしい追い切りパターンを使われました。
ただ、気になるのは最終追い切りでの6F追いというのは池江厩舎としても前哨戦仕上げの時に多用するパターンでもあります。
最終追い切りでは追走からとはいえ、併せ馬で遅れを見せました。
この馬自身、併せ馬で遅れたのは新馬戦の追い切りを含めて初めて。
これはやはり一抹の不安が残ります。
時計面は出せていますが、追い切りの水準としては唯一の凡走の皐月賞と似通っているのは気になるところです。
総じて追い切りからは高い評価を与えられない一頭に見えます。
【サトノフラッグ】
《1週前追い切り》
助手 美南W 良 63.4 48.9 35.6 12.4【1】馬なり
ダノングロワール(古馬3勝)1.0秒追走0.1秒遅れ
《最終追い切り》
戸崎 美南W 良 66.0 51.9 38.6 12.9【4】馬なり
アーモンドアイ(古馬オープン)0.9秒先行0.1秒遅れ
追い切り考察
近走と変わらず美南Wと坂路の併用で、本追い切りは美南W中心という追い切りパターンを消化しました。
追い切りの水準としては皐月賞が過去最高水準。
日本ダービーはその疲れが多少残っているのかなという雰囲気で、前走のセントライト記念はちょうどその中間くらいの印象でした。
そこからの上積みを期待したい場面でしたが、思ったほどの上積みを感じないというのが本音として残りました。
1週前追いは追走からの遅れ、最終追いは相手がアーモンドアイと言い訳はできるものの2週連続遅れたのは良くありません。
1週前追い切りは自己ベストを記録しましたが、最内を通ったもので時計ほど高い評価は与えられません。
追い切りからは強気に推す材料は少ない印象です。
【バビット】
《1週前追い切り》
内田博 栗CW 良 82.7 67.5 52.1 38.2 12.0【6】一杯
トモノコテツ(古馬2勝)0.6秒追走0.6秒先着
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 55.7 40.6 26.3 13.0 馬なり
追い切り考察
単走で淡々と乗り込まれて、追い切り水準としても中程度の水準で淡々と、というのがこの馬の追い切りパターンです。
追い切りから好不調の波を読み取る事は難しいというのがこの馬のイメージ。
今回は距離を意識してか、初めて栗東CWを挟んできました。
この馬としては珍しく併せ馬を行われており、ここでガラッと追い切りパターン変えてきました。
これが吉と出るか、凶と出るか、という感じ。
追い切り水準としては可もなく不可もなくといったところで強調する点もなし。
総評としてはいつも通りという評価です。
【ヴァルコス】
《1週前追い切り》
荻野琢 栗CW 良 83.8 67.2 51.7 37.5 11.9【5】一杯
ユーキャンスマイル(古馬オープン)1.0秒先行同入
《最終追い切り》
助手 栗坂 良 57.4 41.3 26.6 13.4 強め
追い切り考察
今回は〝1週前栗東CW追い⇒最終栗東坂路仕上げ〟という追い切りパターンを踏んできました。
これは友道厩舎の勝負パターンとしても有名な追い切りパターンです。
この馬自身、この追い切りパターンでは新馬2着・日本ダービー14着・セントライト記念5着となっています。
日本ダービーでは崩れていますが、3歳馬としてはこのレースが最大目標になるのでここでの勝負パターンは納得といえます。
とはいえ、勝負パターンでのセントライト記念5着は少し物足りない印象も。
追い切り水準としても前走比上がってきたという印象も受けず、、、
ユーキャンスマイルに食い下がった点は一定の評価は与えられるものの、最高の追い切りと言うには足りないイメージ。
あくまでこの馬なりという評価です。
※おすすめ新サイトの紹介※
メールアドレスの登録のみで、無料情報を閲覧できます。
【gmail・yahooメール】での登録をオススメします。

【ゴールデン☆スターズ】
土日はもちろん、平日も厳選情報無料公開中!
このサイトの特徴は他のサイトには真似できない「3大特典」
1.的中補償情報付き
2.返金保証
3.無料登録で10000円分のポイントをプレゼント!
無料登録でもらえるポイントで有料情報を閲覧できるのでお気軽に始められます。
詳しくは下記URL内をチェック!!
【URL】https://g-stars.net/
