今回はJBCクラシック・JBCスプリント・JBCレディスクラシック2017を中心とした記事を書いていきます。
年に一度、地方競馬の祭典JBC競走が11/3に行われます。
1日にJpn1が3レースあるということで盛り上がりますよね!
香港国際競争・ドバイミーティング等1日でG1競走が複数レースあるというのは、馬券抜きにしても盛り上がりますし、JRAもなにか検討してほしいですね!
ちなみに今年のJBC3競走は大井競馬場で行われるのですが、来年は京都競馬場で行われるという事でより一層盛り上がりそうです。
それでは早速、JBCクラシック・JBCスプリント・JBCレディスクラシック2017予想と枠順確定・出走馬分析を行っていきます。
【JBC3競走2017】予想と枠順確定・出走馬分析
まずはJBCクラシックの枠順を見ていきましょう。
JBCクラシック2017
1-1 アウォーディー (牡7、武豊・栗東・松永幹夫)
2-2 フェスティヴイェル (牡6、的場文男・川崎・加藤誠一)
3-3 オールブラッシュ (牡5、C.ルメール・栗東・村山明)
4-4 タマモネイヴィー (牡6、繁田健一・浦和・小久保智)
4-5 ミツバ (牡5、松山弘平・栗東・加用正)
5-6 サブノクロヒョウ (牡4、和田譲治・大井・阪本一栄)
5-7 グレンツェント (牡4、森泰斗・美浦・加藤征弘)
6-8 サウンドトゥルー (セ7、大野拓弥・美浦・高木登)
6-9 バルダッサーレ (牡4、御神本訓史・大井・中道啓二)
7-10 アポロケンタッキー (牡5、内田博幸・栗東・山内研二)
7-11 ハーキュリーズ (牡9、保園翔也・浦和・山越光)
8-12 ケイティブレイブ (牡4、福永祐一・栗東・目野哲也)
8-13 スパイア (牡8、安藤洋一・大井・宗形竹見)
1人気濃厚のアウォーディーが最内枠と極端な枠に入りましたがどうなるでしょうか。
ここは中央馬がTOPクラスの馬たちが集まったので地方馬の出る幕は無さそうですね。
中央馬同士の7頭立てと考えて予想していきたいと思います。
アウォーディー
能力だけ見れば現役No.1と言っていいでしょう。
国内ダート戦では3着内を外していませんし、ここも馬券圏内は固いんではないでしょうか。
鞍上も秋天で神騎乗をみせたばかりの豊さんということで文句なし。
ただ、去年のこのレース以来、勝ち鞍が無いのは気になる材料ですね。
この馬の癖で抜け出すとソラを使うという事で、勝ちきるには少し条件が噛み合う必要がありそうです。
まぁ負けるとすれば後ろからの馬に並ぶ間も無くかわされるパターンですかね。
現時点で最有力は間違いないでしょう。
オールブランシュ
鞍上ルメールということである程度人気してきそうです。
ただ個人的にはあまり中央馬の中では軽視する予定です。
というのも、川崎記念はルメールさんの好騎乗ありきの優勝ですし、そのあと案の定といいますか結果が伴っておりません。
被されるのもあまり良くない馬ですので、この枠もマイナスではないでしょうか。
好スタートから逃げればあれよあれよがあるかもしれませんが、そのパターンだとアウォーディーが潰しにかかってくるでしょうし。
中央馬の序列の中では1番下の評価です。
ミツバ
まずは出遅れなければ、というのが第一条件でしょうか。
まぁそこはレースがスタートしてみないと分からないですが。
持ってる能力をフルで発揮すれば、このメンツでも通用するでしょう。
ただ、その能力をいつ発揮するかが分からない馬なんですよねww
一番評価に困る馬ですが、とりあえず押さえるというスタンスになりますかね。
グレンツェント
ここ2戦の大敗と鞍上が地方騎手ということもあり、中央馬の中では最低人気になりそうです。
確かにここで地方騎手というのは不安ではありますが、幸いにも今年は大井競馬場開催ですからね。
競馬場を知り尽くしているという面でプラスに捉えることも出来ます。
今年初めの東海Sのレース内容は相当強い内容でしたので、ここで通用する下地はあると思うんですが。
人気次第で一発に賭けてみるのもありかなと思ってます。
サウンドトゥルー
差し馬の割に器用に馬群をつけるので成績が意外にも安定しているんですよね。
展開次第では突き抜けることも考えられます。
ただここは買うなら、頭というよりは2・3着付けというような気がします。
舞台設定としては次のチャンピオンズカップの方があっているでしょうし、年齢的に能力の上積みも無いでしょうから。
アポロケンタッキー
この馬はこの舞台がベストでしょう。
前走も力でねじ伏せる勝ち方でしたし、成長を感じる内容でした。
外目の枠を引けたのもプラスでしょう。
条件は整っている感じがします。
あんまり早い時計での決着になると不安はありますが、ここは頭に妙味を感じますね。
ケイティブレイブ
帝王賞では出遅れからのこの馬にとっては意味不な追い込みがさく裂しましたね。
あれは完全に嵌まったと見るべきでしょう。
本来はやはり前目からの競馬がいいでしょうし、ここも先行してどこまでといったところでしょう。
この地方廻りにスマートファルコン感はありますが、まだそこまで能力がついてきてない印象を受けます。
まだこのメンツには荷が重いかなという現時点での評価です。
続いてJBCスプリントの枠順を見ていきましょう。
JBCスプリント2017
1-1 ニシケンモノノフ (牡6、横山典弘・栗東・庄野靖志)
1-2 セトノプロミス (牡7、三村展久・高知・松木啓助)
2-3 キタサンミカヅキ (牡7、繁田健一・船橋・佐藤賢二)
2-4 スアデラ (牝4、赤岡修次・船橋・佐藤裕太)
3-5 ノボバカラ (牡5、御神本訓史・美浦・天間昭一)
3-6 ドリームバレンチノ (牡10、岩田康誠・栗東・加用正)
4-7 プリサイスキング (牡5、達城龍次・大井・高橋清顕)
4-8 スノードラゴン (牡9、大野拓弥・美浦・高木登)
5-9 シゲルカガ (牡6、山崎誠士・川崎・鈴木義久)
5-10 コパノリッキー (牡7、森泰斗・栗東・村山明)
6-11 ブルドッグボス (牡5、内田博幸・浦和・小久保智)
6-12 コーリンベリー (牝6、松山弘平・美浦・小野次郎)
7-13 アンサンブルライフ (牡4、真島大輔・浦和・小久保智)
7-14 ゴーディー (牡9、的場文男・大井・赤嶺本浩)
8-15 ネロ (牡6、中野省吾・栗東・森秀行)
8-16 メジャーアスリート (牡8、高橋哲也・浦和・柘榴浩樹)
馬券的にはここが一番面白そうですね。
あわよくば地方馬の一発も無くはないメンバー構成ですねww
それでは中央の有力馬のみ軽く触れておきます。
ニシケンモノノフ
1200mの適正と能力という面ではこの馬がこのメンツでは一番でしょう。
しかしこの馬にとっては試練の1枠1番ですね。
被されると良くないのでこの枠は最悪でしょう。
馬券外の可能性も出てきました。
好スタートからスッと抜け出すというパターンもありますが、馬券的には嫌って妙味がでしょうです。
ドリームバレンチノ
本当に兵庫ゴールドトロフィーだけは毎年走りますね。
今年は59.5kgを背負って2着ですからね。
余程、舞台適正が合うのでしょう。
ここは10歳というのが嫌われて人気なさそうでうが、1年に1度57.0kgで出走出来る舞台ですので...まぁ無くは無いかなと思ってます。
スノードラゴン
芝へ言ったり、ダートへ戻ったりとせわしないですね。
まぁ腐ってもG1馬ということで能力は通用するんでしょうが...
今さらこのメンツでこの馬を買おうとはなかなかならないですね。
コパノリッキー
この馬の参戦には驚きですが、メンバーレベルを見ての参戦なのでしょうか?
実績・能力は断トツNo.1でしょう。
ただ初のスプリント戦ということで、そこまでのスピード能力があるかどうか...
被されずに気分良くいければ、関係なく突き抜けそうな気もしますが。
まぁどちらにせよ買うなら頭固定、あとはコパノリッキーを外した馬券を買うというのが一番良い選択なのではないでしょうか。
コーリンベリー
急に成績がパッとしなくなりました。
持論ですが、一度落ち込んだ牝馬は立て直しに時間がかかるのでここはケンが妥当かなと思います。
能力はあるですがね。
あって3着かなという評価です。
ネロ
人気無ければ面白い一頭です。
坂路番長と言われるくらいスピード能力は高いですからね。
ここ数戦芝で結果を出せていませんが、まだスピード能力が落ち込んでいるわけでは無さそうですし、本当に人気次第といった評価ですね。
続いてJBCレディスクラシックの枠順を見ていきましょう。
JBCレディスクラシック2017
1-1 ワンミリオンス (牝4、福永祐一・栗東・小崎憲)
2-2 ティルヴィング (牝4、坂井英光・大井・高野毅)
2-3 プリンシアコメータ (牝4、武豊・美浦・矢野英一)
3-4 プリンセスバリュー (牝7、吉原寛人・大井・村上頼章)
3-5 ホワイトフーガ (牝5、蛯名正義・美浦・高木登)
4-6 ファイトユアソング (牝6、増田充宏・川崎・佐々木仁)
4-7 アンジュデジール (牝3、横山典弘・栗東・昆貢)
5-8 ララベル (牝5、真島大輔・大井・荒山勝徳)
5-9 タッチスプリント (牝3、倉兼育康・高知・別府真司)
6-10 スパンコール (牝6、山本聡哉・岩手・瀬戸幸一)
6-11 ラインハート (牝6、笹川翼・大井・月岡健二)
7-12 ディアマルコ (牝4、佐原秀泰・高知・那俄性哲也)
7-13 キンショーユキヒメ (牝4、内田博幸・栗東・中村均)
8-14 タガノヴェローナ (牝3、岩田康誠・栗東・中村均)
8-15 シルキークィーン (牝6、矢野貴之・大井・鈴木啓之)
断然人気が予想されたクイーンマンボが右前脚ザ石のため回避することになりました。
その為、実績的に抜けているホワイトフーガが3連覇に向けて視界良好になりましたね。
しかし、それを阻止する馬を頭で狙うというのが一番妙味ある買い方になるんでしょうか。
ホワイトフーガにも若干衰えが見受けられるので、脂ののった3歳・4歳世代の逆転を考えて馬券を買いたいですね。
JBC3競走2017 まとめ
JBCクラシックとJBCスプリントの本命候補をランキングに載せておきます。
この馬⇒ 人気ブログランキングへ
JBCレディスクラシックは考え中です。
今のところホワイトフーガの2・3着付けかな?と考えてます。